柳田國男を辿る(5)終章

 不土野の那須源蔵邸を後にした柳田は、椎葉第五日目に再び桑弓野の黒木盛衛邸にに一泊した。そして翌日、五日間案内役を務めてくれた中瀬村長に別れを告げて、下椎葉から十根川を溯り中の瀬の那須鶴千代邸に向かった。

 那須鶴千代は当時二十歳で、材木商や二階建ての旅館も営む若き実業家だったらしい。当時の家は焼失したが、屋敷の墓には昭和四十三年没、享年八十二歳と刻まれた鶴千代の墓石が残る。僕が生まれたのが昭和四十四年。柳田が生きた時代が急に身近な物に感じられる。

 椎葉滞在六泊七日、翌日柳田は十根川沿いに進み、駄賃付けの道を通り胡桃峠を越えて五ヶ瀬町本屋敷に下りる。そして熊本県馬見原へと向かい、椎葉の旅を終えたのである。

 時に、明治四十一年(1908年)七月十九日。

 夏に始めた柳田國男を辿る旅は、結局年を越えて、もう菜の花が咲く季節になってようやく一つの区切りをつけることができた。たった七日間で、松尾、上椎葉、大河内、不土野、鹿野遊と、椎葉をぐるりと一周りをした柳田の行動力には脱帽する。

 上椎葉から飯干峠を越えて大河内まで(多少は馬にも乗ったかもしれないが)歩いて行って、翌日そこから不土野までまた移動するなんて、それを七日も続けるなんて・・・、車で走り回ってみて、僕には絶対無理だと自信を持って言える。中瀬村長や柳田が見たら「だらし無いなあ」と笑うだろう。

 一つだけ、柳田國男に負けないことがあるとしたら、僕は何度も何度も椎葉を訪れていることだろう。そして、小学生だった子どもが高校生になったのを知っている。たくさんの人が集う交流拠点施設Katerieが出来上がっていくのも見てきた。取材を始めた当時、数人だった移住者。今では地域おこし協力隊の若者が年々増え、その中から起業し、結婚し、椎葉に根を下ろす人が増えている。

 変わらない椎葉も、変わっていく椎葉もこの目で見て、写真におさめて、話を聞いて、このささやかだけれど、十五号も続いてきた冊子に残すことができたのが僕の誇りだ。

 それはもちろん、村長はじめ椎葉村役場の方々の取計らいによる物で、僕が自慢することではないのだけれど、柳田が中瀬村長の協力を得て、『後狩詞記』を五十部自家出版した事と、この冊子『ONLY ONE Shiiba』を重ね合わせて考えてしまったことが、この号の出発点となったのだ。

 日本民俗学の祖と一介のデザイナーを「並べて語るな」とのお叱りは甘んじて受けるとして、あえてそこにチャレンジしたのは椎葉に住む人、椎葉に興味を持っている人に、「すっかり神格化されてしまった柳田國男先生を少しでも身近に感じてもらうことができたら」という思いからだ。

 柳田が最終日の宿とした家の主人那須鶴千代の墓石に昭和四十三年没と刻まれていて、それが僕の生まれる前年だったことに驚いた。その後一度も椎葉を訪れることはなかった柳田だが、あちこちに若き日の彼の足跡や汗の気配が残っているように感じられた。

 那須鶴千代邸を出て、馬見原に向けて歩いたであろう十根川沿いの道では、この夏も岩壁から冷たい水が勢いよく滴り落ちていた。この水で手拭いを洗い、顔を拭いたのだろう。

 そして胡桃峠から椎葉の方角を望んで実り多かった一週間を振り返ったに違いない。

 最後に、今回の取材を始めるにあたって、参考文献や、貴重な情報を提供していただいた山中重光氏に感謝申し上げます。

2023年3月

写真・文 小野 信介

『後狩詞記』序文のあとに載せられた歌

椎葉村を懐ふ

立ちかへり またみみ川のみなかみに

いほりせん日は夢ならでいつ

協 力:山中重光

参考文献:

『宮崎県大観 』宮崎県大観編纂部 (大正4年)

『柳田國男と椎葉村『後狩詞記』誕生の背景』牛島盛光・著_『柳田國男を知ろう会』椎葉村教育委員会 (平成4年)

『抄訳 後狩詞記』監修・牛島盛光_抄訳・椎葉村教育委員会_『後狩詞記』教材化編集委員会(平成5年)

『諸国叢書(第三輯)『後狩詞記』補遺 中瀬淳宛柳田國男書簡』成城大学民俗学研究所(昭和61年)

『評伝柳田國男_編者』牧田茂 日本書籍株式会社 (昭和54年)

『のさらん福は願い申さん』 飯田辰彦・著 鉱脈社 (平成27年)